こんにちは、yuuです。
今回取り上げる四字熟語は「馬耳東風(ばじとうふう)」。
せっかくの忠告や意見も、相手にまったく響かず聞き流されてしまう――そんな場面で使われる言葉です。
「馬耳東風」とは
- 読み方:ばじとうふう
 - 意味:人の意見や批判をまるで気にとめないこと。聞き流して受け入れない態度を指します。
 - 由来:唐の詩人・李白の「答王十二寒夜独酌有懐」という詩から。
東から吹く春風が馬の耳に当たっても気にしない様子を表したことに基づいています。 

なぜ「馬」なのか
同じく「馬の耳に念仏」ということわざもあるように、「馬の耳」は昔から「聞いてもわからない・響かない」ことの比喩としてよく使われてきました。
- 馬は耳が大きく、よく聞いているように見えますが、人間の言葉を理解しません。
 - 古代から人にとって身近で大切な家畜であり、例えとして広く通じやすかったのです。
 - 犬や猫では語感もイメージも弱く、無関心さを表すには馬が適していました。
 
なぜ「東風(こち)」なのか
「風」ではなく「東風」としたのにも理由があります。
- 東風(こち)とは春に吹く風のこと。冬の寒さを和らげ、草木を芽吹かせる喜ばしい風を意味します。
 - 人間にとっては「価値あるもの」なのに、馬にとってはただの風。
 - この落差を強調することで「ありがたい忠告を聞き流す」比喩として強い印象を与えています。
 
ちなみに、「東風」の読み方は「とうふう」と読むのが一般的ですが、古語では春風を「こち」と呼び、万葉集などにも登場します。文学的なニュアンスを含めて理解しておくと味わい深いですね。
使い方・例文
「どんなに忠告しても、まるで馬耳東風だった。」のように、相手が助言を受け取らない場面で使います。ビジネスなら「度重なる指導にも関わらず、先方は馬耳東風の姿勢を崩さない」などと表現できます。
類義語・対義語
- 類義語:馬の耳に念仏、糠に釘、暖簾に腕押し
 - 対義語:虚心坦懐(人の意見を素直に受け入れること)、耳を傾ける
 
コラム:ことわざとの違い
四字熟語「馬耳東風」と、ことわざ「馬の耳に念仏」には共通点と相違点があります。どちらも「相手に伝わらない」様子を示しますが、表す対象やニュアンスに違いがあります。
「馬耳東風」は、人の意見を気にかけない“態度”を表し、
「馬の耳に念仏」は、どんなに価値のあることを説いても“相手に伝わらない”状況を表すのが特徴です。
類似表現として「暖簾に腕押し」や「糠に釘」があります。例えば「暖簾に腕押し」は、力を入れて押しても全く手応えがない様子を例えるものです。また「糠に釘」は、柔らかい糠に釘を刺そうとしても効き目がないように、どんなに努力しても効果が出ないことを表します。これらは物理的なイメージを伴いますが、対して「馬耳東風」は“忠告や言葉が届かない”という精神的な側面を強調する点で異なります。
まとめ
「馬耳東風」は、ありがたい言葉を聞いても心に響かず受け流す様子を表す四字熟語です。
馬の耳が選ばれた理由、そして「東風(こち)」が持つ春の象徴を知ると、この表現の奥深さが理解できます。
結局のところ、ありがたい言葉をどう受け止めるかは人それぞれですが、自分の成長の糧として受け止められるようになりたいものです。
関連記事:
言葉の奥深さをもっと楽しみたい方へ。

人の話をちゃんと聞いて心に残したいにゃっ

  
  
  
  


