AI4コマ漫画|『扉の向こうの』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は『扉の向こうの』です。猫がガラス越しに飼い主と初めて対面した日の出来事です。さっきまで仲良くおもちゃで遊んでいたのに…扉を挟んだとたん友好的な態度が一変。そんな日常のワンシーンを4コマ漫画にしてみました。

4コマ漫画

わが家の間取りは、リビングの扉を開けるとすぐ玄関につながっています。まだまだ子猫期のたーさんにもしもがあってはいけないので、リビングの扉の外には一度も出したことがありません。リビングで遊んでいるときはいつも扉のガラス窓から玄関のほうを覗いているたーさんですが、むしろガラスに映った自分の姿を眺めているようでした。
ある日のこと、突然の来客にたーさんをリビングに残して、慎重に扉を開けて外に出ました。振り返ると、ガラス窓から真剣な表情でこちらを伺っているたーさんの姿が。「待たせてごめんね。」というつもりで扉を開けると…。一目散に逃げてソファの陰に隠れてしまったたーさんなのでした。すっかり不審者扱いされてしまい、思わず戸惑ったエピソードです。

猫は匂いで世界を理解している

猫にとって、視覚よりも嗅覚が大切な感覚です。飼い主の匂いは、猫にとって安心のしるしであり、誰なのかを見分けるための重要な手がかりでもあります。ガラス扉がその匂いを遮ってしまうと、猫は「見た目は似ているけれど、匂いが違う…」と戸惑ってしまうのです。
猫の嗅覚は人間の何万倍とも言われており、右の鼻で新しい匂いを、左の鼻で慣れた匂いを嗅ぎ分けるという研究もあります。それほどまでに、猫は匂いに敏感で、記憶とも深く結びついているのです。
猫は、匂いだけでなく、声や動きなど複数の情報を組み合わせて相手を認識しています。ガラス越しでは声がこもり、匂いも届かず、動きも歪んで見えることがあります。そうなると、猫にとって「飼い主らしさ」が欠けてしまい、誰なのか判断できなくなることがあるのです。
もちろん、猫が飼い主を冷たく扱っているわけではありません。むしろ、五感を使って慎重に相手を見極めようとする、猫らしい誠実さの表れとも言えるでしょう。

素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|遊びの最中
場面:リビング
内容:飼い主が猫と遊んでいる。猫はおもちゃを追いかけたり、前足を伸ばして楽しそう。
表情・雰囲気:リラックスした日常感。

コマ2|突然のチャイム
場面:リビング → 玄関に向かう途中
内容:インターホンが鳴り、飼い主がドアを開けて外に向かう。猫はリビングに残り、ドアのほうを見ている。
表情・雰囲気:猫は「どこ行くの?」といった見送りの表情。

コマ3|警戒モード
場面:玄関 → ドア越しにリビングを振り返る
内容:玄関で用事を済ませた飼い主がドアのガラス越しにリビングをのぞく。ドアの向こうには、じっとこちらを見つめる猫の姿。
表情・雰囲気:猫は緊張した顔つきで警戒モード(飼い主だと認識できていない)。

コマ4|ダッシュで隠れる
場面:リビング入口
内容:飼い主がドアを開けて戻ろうとする瞬間、猫がダッシュで逃げる。
表情・雰囲気:猫は「不審者だ!」とばかりに慌てて逃げる姿。飼い主は呆然。

絵コンテ風ラフ

制作で特に難しかったのは4コマ目でした。
シナリオでは「ドアを開けたら、猫がダッシュ」という場面ですが、プロンプトの解釈では「ドアを開けて玄関から一緒にリビングに入る」ような構図で描かれてしまうのです。またAIが苦手な「正面と背面では耳の模様が逆になる」という場面でもあるので、誤認識したAIが両耳を灰色にするなどのエラーも見られました。
エラー絵1枚目は、両耳灰色で尻尾の先が白。こういうケースは、部分修正で耳の片方を白くしようとしても「向かって左」などの指示が理解されず、結果なんの修正もされないことが多いです。エラー絵2枚目は、耳のエラーもありますが、飼い主と一緒にリビングに入る瞬間になってしまっていて、修正も難しそうで不採用となりました。エラー絵3枚目は、『驚いた猫と開いたドア』というタイトルがついていました。かわいい絵ではありますが、なんとも不思議な構図です。

エラー1 両耳が灰色。尻尾の先が白。間取りが複雑(広すぎる)。
エラー2 飼い主と一緒に玄関からリビングへ移動しているよう。
エラー3 猫が2匹登場。ガラスに映った自分に驚いている構図なのかも。

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、扉の向こうに怪しい影が見えたにゃっ

はーちゃん
はーちゃん

大変にゃっ!ねーちゃん、協力してやっつけるにゃっ!

タイトルとURLをコピーしました