こんにちは、yuuです。
今日のAI4コマ漫画は、タイトルのとおり「ステップアップ」。
子猫が日々の中で成長していく姿をテーマにしました。
ちょっとした段差も、最初は高い壁。でも、チャレンジを重ねてできるようになる――そんな瞬間を描いています。
4コマ漫画

月齢2か月ちょっとでわが家に迎えたはーちゃん。最初は一段のケージを使用していました。
先住猫のたーさんが屋根に登ってちょっかいを出すと、負けじとはーちゃんも屋根に掴まりながら猫パンチを繰り出すようになりました。高さへの興味が出てきたので、早々にケージを増築して二段にし、一階に爪とぎを置いて踏み台代わりにしました。
しかし最初はジャンプという発想がなかったようで、ケージの柵に掴まって器用に上まで登っていました。
上には登れても、降りることができないのは猫あるあるです。そんな状態も2、3日のことで、あっという間に慣れて、ケージの柵を後ろ足で蹴って上段に上がるというアクションスター並みの技を見せてくれました。
今ではするすると登って、降りて、上下左右にジャンプしてと大忙しです。


素材公開と制作の裏側
AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。
シーン構成案
今回の元になったシナリオはこちらです。
コマ1|一段のケージ使用中
動作:子猫が屋根の縁に両前足をかけてぶら下がっている。後ろ足は宙ぶらりん。
表情:好奇心いっぱい、上を見つめて「いつか登りたい」という目。
構図:ケージを斜め前から見える角度で。子猫の全身が見える。
ポイント:高い場所への憧れが伝わる。
コマ2|ケージを二段に増築
動作:子猫が前足と爪を使い、柵を一段ずつよじ登っている途中。
表情:真剣な顔、舌を少し出して集中。
構図:横から見えるようにして、二段構造が分かる。
ポイント:「初成功の一歩手前」という躍動感。
コマ3|工夫(踏み台設置)
状況:翌日。ケージ横に小さな踏み台が設置されている。
動作:子猫が踏み台の上に前足をかけ、上段へスムーズに登ろうとしている。
表情:満足げで自信ありげ。
ポイント:「便利な道具を使って成功!」という成長の中間段階。
コマ4|さらに数日後…
状況:踏み台は横に置かれたまま使用していない。
動作:子猫が後ろ足でケージを蹴ってジャンプ、空中で上段へ向かう瞬間。
表情:誇らしげで目がキラッと輝いている。
構図:ジャンプの軌跡が伝わるダイナミックな構図(低めの視点から見上げても良い)。
ポイント:「努力の成果」「成長の象徴」を感じさせるフィナーレ。
絵コンテ風ラフ

今回はおおむね順調に生成が進みました。
しかし、4コマ目のAIが不得意とする「踏み台は描くけど、使っていないことを表現する」という部分では少し工夫が必要でした。
ラフではうまく表現されていましたが、実際に「子猫がジャンプ」と指示をすると、自然と踏み台を使った構図になってしまうのです。
そこでプロンプトを「棚板の下に踏み台を置き、踏み台に向かってジャンプ」と修正し、最終形のように仕上げることができました。



たーさんの足まで表現されましたが、サイズ不一致で不採用
関連記事
🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ
| ステップ | 内容 | 
|---|---|
| 1. アイデア出し | 日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る | 
| 2. シーン構成案を作成 | ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る | 
| 3. 絵コンテ風ラフを生成 | シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する | 
| 4. 各コマの詳細プロンプトを作成 | 絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する | 
| 5. コマごとに漫画を生成 | ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ) | 
| 6. 仕上げ | 仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成 | 
使用ツールはChatGPTとCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。
●無料で試せる!おすすめ生成AIツール
⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

チビ、とうとう上まで登れたにゃっ!

ねーちゃん、次は空まで行ける気がするにゃっ!

  
  
  
  


