AI4コマ漫画|『日向ぼっこ警備』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は、ぽかぽか陽気の昼下がり。
ベランダのハトを見守る(?)たーさんの、のんびりした警備活動を描きました。
平和な午後のひとコマをお楽しみください。


4コマ漫画

猫がやってくる前のわが家のベランダは、ハトたちの止まり木と化し、糞害に悩まされていました。掃除機をかけて大きな音がしていても、平気で並んで物干し竿に止まっているハトたち。
ハト対策グッズの購入を真剣に検討していたほどです。
ところが、たーさんをお迎えし、窓際で日向ぼっこをするようになった途端、ハトの来訪がぱったりなくなりました。たーさんは、のんびりお昼寝しているだけでしたが、その警備効果は抜群です。
ベランダを眺めているようで、実はガラスに映る自分を見ているのかもしれませんが、わが家の警備隊長として頼もしい存在となっています。


猫が窓際で日向ぼっこする5つの理由

猫がベランダの窓際でじっと日向ぼっこしている姿はよく見かけますが、これは本能的な習性に基づいた行動です。

  • 体温調節
    猫は寒さに弱く、日光によって効率的に体を温めます。特に窓際は日光が集まりやすく、快適な温度が得られます。
  • 安全な観察場所
    高所や外界を見渡せる位置は、猫にとって安心できる「見張り台」。外の動きを観察しながら、危険から身を守る意識も働いています。
  • 縄張りの確認
    窓越しに外を眺めることで、自分のテリトリーの境界を把握し、他の動物の存在をチェックする習性があります。
  • 紫外線による効果
    日光には殺菌作用があり、毛づくろいと合わせて皮膚の健康維持にも役立つと考えられています。
  • 精神的な安定
    静かな環境で日光を浴びることは、猫にとってリラックスの時間。ストレス軽減にもつながります。

猫が窓際で過ごす時間は、単なる「のんびり」ではなく、複数の本能と快適さが重なった理にかなった行動なのです。


素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストーリー→構成案→ラフ(絵コンテ風)→完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|ハトの止まり木
場面:ベランダの物干し竿にハトが3羽並んで止まっている。猫はまだ登場しない。
雰囲気:のどかながらも少し困った感じ。当時の「鳥被害で困っていた」時期をさりげなく表現。
構図:外側(ベランダ側)を正面から見る。
ポイント:ハト3羽の向きや間隔を揃えて“日常の光景”を印象づける。

コマ2|日課の日向ぼっこ
場面:リビングの窓辺。カーテンの陰に猫が寝そべり、半分だけ日向に体を伸ばしている。
表情・ポーズ:目を細め、リラックスして日向ぼっこ。
構図:室内側から窓辺を横から見る構図(猫の姿が主役)。
雰囲気:穏やかで静か。猫の存在感が出始める。

コマ3|異変に気づく
場面:ハトがまた物干し竿に降りてくるが、窓越しに猫と目が合う。猫は寝そべったまま、目だけでハトを見ている。
構図:外(ベランダ)と中(室内)が1枚の画面に収まるよう、窓ガラス越しの視点。ガラスの反射線で屋内外を区切る。
表情・動き:猫は静かに見つめる。ハトは少し警戒している様子。
ポイント:緊張感と静けさを同居させる。

コマ4|平和な警備終了
場面:ハトが一斉に羽ばたいて逃げていく。猫は変わらずその場で伸びをしながら大あくび。
構図:少し引きの構図で、窓の外に飛び立つハトのシルエットと、室内でリラックスする猫を同時に見せる。
表情・演出:あくびの口の形を大きく描き、緩急をつける。
雰囲気:“何もしないのに守ってる”誇らしい余韻。


絵コンテ風ラフ

ラフの段階では、構想どおりの流れで場面展開していました。
コマごとの生成を開始したところ、少し難しかったのが3コマ目のハトとの距離感です。今回の絵は約16:9の横長構図で制作したため、猫、ベランダ、ハトの奥行きを出すのに苦労しました。
最初の指示では、目の前にハトがいて不自然な構図になってしまったのです。実際にこんな状況であったら、たーさんはすかさずハトに飛び掛かっていると思われます。
今回は、修正プロンプトでハトとの距離感を指示し、猫が目を上げた先にハトが止まっている場面として再生成しました。
最終形はまとまりよく仕上がったと思います。

エラー絵その1 やけに低い物干竿。さらに後ろに洗濯物!?
エラー絵その2 ハトのカラー違い。猫との距離感が近い。

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、ハトが来なくて静かだにゃっ。

はーちゃん
はーちゃん

ねーちゃんが寝てるからだと思うにゃっ!

タイトルとURLをコピーしました