AI4コマ漫画|『音の記憶』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は、ちょっとした「音」にまつわる猫の学習能力がテーマです。
一度びっくりした音は、次に同じ場面に出くわすと「これは危険にゃ!」と瞬時に思い出す——そんな猫の可愛い記憶反応を4コマで描きました。


4コマ漫画

ゴミ袋を取り替える音に、思わず飛び上がってしまったたーさん。
何気ない日常の動作も、猫にとっては大事件になることがあります。
掃除機をかける音、ディスポーザーの動作音。
毎日のように耳にする大きな音はたくさんありますが、たとえ音量は小さくても一度トラウマになってしまった音は恐怖心が消えないようです。
今では袋の大小を問わず怖くて、ビニール袋を取り出すだけですっ飛んで逃げていきます。
現在のわが家では、たーさんの心の安全のためにビニール袋に空気を入れて、バサッと開けることは禁止事項となっています。


猫の記憶に残る“怖かったこと”

猫がある場所を避けたり、特定の音に過剰に反応したりすることはありませんか?それは、過去の「怖かった記憶」が影響している可能性があります。

猫の記憶は感情と結びついています

  • 猫は感情と強く結びついた記憶を長く保持します
  • 怖かった体験は「危険」として脳に刻まれます
  • 同じ状況を避けることで、自分を守ろうとするのです

トラウマのきっかけになりやすいこと

  • 雷や花火などの大きな音
  • 病院やキャリーケースでの不安な体験
  • 他の動物や人間との衝突や驚き

飼い主ができる配慮

  • 無理に慣れさせようとしない
  • 安心できる場所や時間を確保する
  • 少しずつポジティブな体験を重ねる工夫をする

こうした反応は一見気まぐれに見えても、実は過去の経験に基づいた学習によるものです。猫の行動には、過去の記憶が静かに影響しています。
「怖かったこと」を理解し、寄り添うことで、猫との信頼関係はより深まっていきます。


素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|ゴミ袋の交換
場面:キッチン。飼い主がゴミ袋(45L)を交換している。
構図:シンク横のゴミ箱前で飼い主の手元が見え、猫がその横をのんびり通り過ぎる。
表情:猫は油断してリラックスした顔。
ポイント:日常の静けさの中にある「直前の安らぎ」。これからの驚きへの前振り。

コマ2|突然の大音量!
場面:同じキッチン。飼い主がゴミ袋を勢いよく広げて「バサッ!」と音を立てる瞬間。
構図:大きく膨らんだ袋と、その音に驚いて飛び上がる猫。
表情:猫の目がまん丸、しっぽが膨らみ、後ろ足で後ずさり。
ポイント:「音の衝撃」と「トラウマの始まり」を一瞬で描くシーン。

コマ3|思い出して警戒
場面:数日後のリビング。飼い主が棚の整理中、小さなポリ袋を手に取る。
構図:飼い主の膝元あたりで、猫が低い姿勢になって袋を注視している。
表情:猫は耳を後ろに倒し、目を細めて警戒モード。
ポイント:袋のサイズは小さいのに「音の記憶」で身構える様子。静かな緊張感。

コマ4|トラウマ再発
場面:同じリビング。飼い主が袋に軽く空気を入れ「パサッ」と鳴らした瞬間。
構図:手前に飼い主の手と袋、奥で猫がダッシュしてソファの下へ潜り込む。
表情:猫は全身で驚き、尻尾を膨らませながら逃げる。
ポイント:「音の記憶」が完全にトラウマとして定着した瞬間で締め。


絵コンテ風ラフ

今回一番苦戦したのは、空の袋を自然に描くことでした。
ゴミ袋やビニール袋をAIで生成する場合、「空の袋」と指定しても膨らんだ状態で描かれてしまうのです。またビニール袋のサイズ指定も難しく、片手で持てると指示するとハンカチサイズになってしまいました。
3コマ目は、最終的にはビニール袋の指示を諦め、「布を二つ折りにして、手で持ったまま歩く」と指示して生成したものです。
4コマ目の袋を開けるシーンは、「ポテトチップスの袋を両手で開く」と指示しました。
AIで描く絵は、言葉の正しい表現よりも、それっぽく見える形や動作に置き換えて指示するとうまくいく場合があります。AIの出力には毎回少しの違いが出るため、実際の結果を見ながら微調整することがポイントで、AI描画のコツのひとつです。

2コマ目のエラー絵その1 新しいごみ袋を取り出した指示なのに膨らんでいる
2コマのエラー絵その2 ゴミ袋に何かを入れて振っているように見える
3コマ目のエラー絵 小さなビニール袋?を印籠のようにかざしている??

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、音の記憶ってのは根深いにゃっ。

はーちゃん
はーちゃん

うん、ねーちゃんのいつもの甘え声も記憶に残ってるにゃっ!

タイトルとURLをコピーしました