こんにちは、yuuです。
この記事では、日常会話やビジネスシーンでも使われる慣用句 「蕎麦屋の出前」 について、意味や由来、使い方の例文を分かりやすくまとめます。
慣用句とは?
日本語において日常会話や文章でよく使われる表現の一種で、二語以上の単語が決まった形で組み合わさり、文字通りの意味とは異なる特別な意味を持つものです。
例:
- 腕を上げる(技術が上達する)
- 頭が切れる(判断力が鋭い)
- 手を抜く(手間を省いていい加減にする)
簡単にいうと、言葉が決まった形で使われ、直訳では意味がわからないけれど、比喩や習慣によって特別な意味を持つ言い回しのことです。
慣用句「蕎麦屋の出前」の意味
「蕎麦屋の出前」とは、口では「すぐ行く」と言いながら、実際には遅れることのたとえです。
約束や納期が守られず、待たされる様子をユーモラスに表現する際に使われます。

由来と背景
江戸時代から明治にかけて、蕎麦屋は庶民にとって身近な外食文化でした。
当時は「すぐ届けます!」と言いながら、混雑や距離の都合で実際には遅くなることがよくありました。
この状況が広く知られるようになり、「口約束と実際の行動が伴わないこと」の比喩として定着したのです。
現代での使い方と例文
今日でも、仕事や家庭の会話で「蕎麦屋の出前だね」と言うと、「言葉と行動が一致しない」ニュアンスが伝わります。
例文
- 「会議資料、もうすぐできます」と言いながら遅れる同僚 → 「まるで蕎麦屋の出前だな」
- 子どもが「宿題すぐやる」と言いながら遊んでばかり → 「蕎麦屋の出前みたいだよ」
ユーモラスな皮肉表現として、日常生活でも使いやすい慣用句です。
類義語・関連表現
- 先延ばし:物事を後回しにすること
- 口先だけ:言うだけで実行しないこと
- 宝の持ち腐れ:持っていても活かせないこと
「蕎麦屋の出前」は、これらと比べて軽い冗談やユーモアを含むのが特徴です。
ある日のこと
部長: まったく、××部はいつも提出期限を守らないよね。催促してみて。
主任:(電話を切って)「今ちょうど出来たとのことです。すぐ持ってくるそうです。」
部長: もう~、どうせまたいつもの「蕎麦屋の出前」なんでしょ。
主任:(???)
意味が通じていない様子に、わたしが説明することに。
「ほんとはまだ出来てないのに、『今出ました』って口で言ってるだけなんだよ」
それでもまだピンとこない表情。
「蕎麦屋に出前なんて頼んだことないし。そもそもウーバーなら配達状況がリアルタイムで見られますよ。」
……なるほど。ちょっと納得。これが世代間ギャップってやつですね。
現代風にブラッシュアップ
こんなやりとりがあったので現在わたしの職場では現代風に──
「エア進捗」
と言っています。
でもこんなことを言われてしまわないように約束の期限はきちんと守る、それが一番大切ですね。
まとめ
- 意味:口では「すぐ」と言いながら遅れること
- 由来:江戸の蕎麦屋の出前文化から生まれた
- 現代での使い方:ビジネスや日常で、言葉と行動が一致しない場面を皮肉るときに使用
- 関連表現:「先延ばし」「口先だけ」など
このように、慣用句「蕎麦屋の出前」は日常のちょっとしたユーモアとしても役立ちます。
ぜひ会話の中で活用してみてください。
関連記事:
言葉の奥深さをもっと楽しみたい方へ。

『今度やる』って…いつまで言い続けてるにゃっ?

