生成AIの便利な使い方と注意点|使って納得した活用事例

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。

生成AIを学び始めてみたら、チャット以外にもさまざまな使い方があることに気づきました。最近「これは便利!」と思ったことをご紹介します。

困ったときのヘルプページや取扱説明書ですが、自分が知りたい内容を調べるのって結構時間がかかりませんか?

そんなときに頼れるのが生成AIです。

ブログの運営を開始してサーバーの設定に悪戦苦闘していたのですが、わからないことを文章で説明するのもなかなか難しい。そんなときは、設定できない部分を画面ショットで撮影し、ペイントに図として貼り付け、生成AIに読み込ませます。

操作は、+ボタンを押して、クリップマークの「写真とファイルを追加」から図をアップロードするだけです。

あとは「ここがうまく設定できません!」と伝えれば、あっという間に解決方法を提示してくれます。秒で解決!スッキリしました。

※こちらは ChatGPT を使用した操作方法です。


このようにとっても便利で頼りになる生成AIですが、利用するうえで心得ておかなければならないことがあります。

みなさんはハルシネーション(Hallucination)という現象をご存じですか?

ハルシネーションとは?

生成AIがもっともらしいけれど事実とは異なる情報を出力してしまう現象のことです。

例えば、存在しない法律、架空の人物、間違った日付や引用元などを、それっぽく語ってしまうことがあります。

人間でいえば「思い込みで話している状態」に近いかもしれません。つまり、事実と異なる内容でも、自信満々に正しそうな情報として語ってしまうのです。

なぜハルシネーションが起きるの?

主な原因は、AIの仕組みが「確率」で文章を組み立てていることにあります。

生成AIは、過去の膨大なデータを学習して、「この言葉のあとに来る可能性が高い言葉」を予測して出力しています。

そのため、「情報の正しさ」よりも「文として自然かどうか」が優先されてしまうのだそうです。

また、以下のような場合にもハルシネーションが起こりやすくなります。

  • AIが知らない情報を聞かれたとき(例:最近の出来事)
  • 曖昧な質問や指示を受けたとき
  • 専門的すぎる内容を求められたとき

ハルシネーションへの対策は?

まずは出力内容をうのみにしないことが大切です。 以下の対策を心がけることで、ハルシネーションのリスクを減らせます。

対策1:情報の裏取りをする

AIが示した情報は、信頼できるサイトや文献で確認しましょう。特に医療・法律・歴史など専門分野では重要です。

対策2:質問をできるだけ具体的にする

曖昧な質問よりも、具体的な情報を含めた質問のほうが、正確な答えを引き出しやすくなります。

対策3:AIの得意・不得意を知る

最新情報や事実確認が必要な内容は、AIの苦手分野です。使いどころを意識しましょう。


安心して生成AIを使うために

ハルシネーションは、生成AIを使ううえで避けられない特性の一つです。 でも、原因を理解して正しく対処すれば、安心してAIを活用できます。

「AIが言ってたから大丈夫!」と盲目に信じるのではなく、 「AIの答えを参考にして、自分で確認する」というスタンスが大切なのです。

実際に、公式サイトでも注意喚起がされています。以下のような表記を見かけたことはありませんか?

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。

注意書きを目にしたときは、 「あ、これがハルシネーションという現象のことなのね」と再認識して、快適AIライフを楽しみましょう。


最後に:初心者あるある

ツールにもよりますが、生成AIのチャット入力欄は、パソコンとスマホでは動作が違います。

パソコンは、エンターキーを押すと質問を送信してしまうので、 「まだ入力の途中だったのに~」ということがよくあります。

改行方法は以下のとおりです。

  • パソコンの場合(ブラウザやPCアプリ) → Shift + Enter を押す
  • スマホの場合 → 入力欄の右下が「改行」や「↵」になっていれば、そのままタップOK

ちょっとしたことですが、初心者の方なら「あるある!」と共感してもらえるポイントかもしれませんね。

今日から試せるAI活用法、もっと深く学んでみませんか?

関連記事

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

この記事文字ばっかりで、途中で寝てたにゃっ。

タイトルとURLをコピーしました