AI4コマ漫画|『見えない敵との闘い』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回は、我が家の猫・たーさんが“正体不明の敵”に挑む一幕を描いた4コマ漫画です。
敵の名は――そう、「お掃除ロボット」。
普段は静かなのに急に動き出すその存在に、今日もたーさんの警戒モードは全開です。


4コマ漫画

たーさんも例にもれず大きな音は苦手なので、リビングを掃除するときは別室に完全隔離です。
掃除を開始すると、耳をピンと立て、真剣なまなざし。
見えない掃除機の動きにあわせて壁沿いに行ったり来たりを繰り返します。
ドアの下の隙間に掃除機の影が見えるときは、何とか触ろうとしますが、相手にしてもらえません。そんな攻防を続けながら、見えないときは興味津々で、リビングで停止中のロボット掃除機には、それが敵だとは思っていないようです。
そんな「見えない敵」の正体を知る日は、いつか訪れるのでしょうか。


素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

コマ1|警戒の視線
場面:リビングでロボット掃除機が稼働中。
描写:ゴロゴロと進むロボット掃除機。猫は隣の部屋にいて姿は見えず、壁越しに耳を立てている。
表情:耳をピンと立て、警戒しながら音に集中する。

コマ2|追跡開始
場面:壁に沿って移動する猫。
描写:壁の向こうの動きに合わせるように猫が壁際を追いかけて走る。
表情:真剣、獲物を狙うハンターのような目。

コマ3|狙いを定める
場面:ドアの下の隙間から覗き込む猫。
描写:床に伏せて片目を隙間にあてている。前足を隙間に差し入れ、届きそうで届かない。
表情:興奮と警戒が入り混じった真剣顔。

コマ4|静寂の中の睨み合い
場面:リビングのロボット掃除機が停止。
描写:音が止まり、静まり返った部屋。猫はまだドアの隙間から覗いているが、正体は見えず。
表情:ぽかんとした顔。「敵は消えた…?」という雰囲気。


絵コンテ風ラフ

今回一番苦労したのは、なんといっても1コマ目の構図でした。
タイトルにもあるように「見えない敵」との闘いですから、1コマ目は壁越しに音だけを聞いている猫を描く必要がありました。
画像生成AI・DALL-Eでは、生成時に自動でその場面に合ったタイトルがつく仕組みがあります。
エラー絵1枚目「ロボ掃除機と好奇心猫」、2枚目「ロボット掃除機を見守る猫」のタイトルで猫が掃除機を見つめている絵が生成され、不採用となりました。3枚目のタイトルは「猫とロボット掃除機の対話」。見つめているだけでもNGなのに、対話までしてしまっている猫です。
このようにAIは、登場するもの同士を向き合わせるのは得意ですが、「登場するのに見えていない」といった複雑な指示は苦手なようです。そこで今回は「リビングの奥に走り去るロボット掃除機と、壁の前に座る猫」というプロンプトに変更しました。
AIで絵を生成するときは、実際の4コマ漫画のストーリーから少し離れて、「どういう絵を描きたいか」だけに集中してプロンプトを作ると成功することが多いです。

タイトル「ロボ掃除機と好奇心猫」
タイトル「ロボット掃除機を見守る猫」
タイトル「猫とロボット掃除機の対話」

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、敵は見えなくても油断は禁物にゃっ。

はーちゃん
はーちゃん

ねーちゃん、でもそれ、ただのお掃除ロボにゃっ!

タイトルとURLをコピーしました