こんにちは、yuuです。
今回は、日常の中でそっと姿を消す「猫の忍び足術」をテーマにした4コマ漫画です。
かくれんぼの天才、そんな忍び足の極意をお楽しみください。
4コマ漫画

洗濯かご、炊飯器の上、テレビ台の中……。
そっと移動して、気づけばお気に入りの場所で寛ぐたーさんです。
どこにもいないなぁと思ったときは、大抵カーテンの陰から顔を出します。
忍び足の極意——それは“気配を自在に操ること”かもしれません。



静寂をまとって歩く猫の秘密
夜の路地裏、ふと気づくと猫がすぐそばにいた——そんな経験はありませんか?街灯の下で金色の瞳がきらりと光る、その瞬間に息をのむような静けさが漂います。
音もなく、まるで影が動くように現れる猫。その静かな足取りには、驚くほど精巧な仕組みが隠されています。
- 肉球という天然のサイレンサー
猫の足裏には、ぷにぷにとした肉球があります。これは単なる可愛らしい特徴ではなく、音を吸収するクッションの役割を果たしています。内部は脂肪と弾力性のある組織でできており、地面との衝撃をやわらげ、足音を消してくれるのです。 - 爪は隠して歩く
犬と違い、猫の爪は普段は収納されています。歩くときに爪が地面に触れないため、カツカツという音がしません。必要なときだけ、獲物を捕らえるために鋭く飛び出すこの爪は、まさに静寂の中の武器です。 - 指先でそっと歩く「指行性」
猫は「指行性動物」と呼ばれ、足の指先で歩く構造になっています。人間のように足裏全体を使うのではなく、常につま先立ちのような姿勢。これが軽やかで静かな歩行を可能にしています。 - 忍び足は本能の賜物
獲物に近づくとき、猫は体を低く構え、関節を柔らかく使ってそろりそろりと歩きます。この「ステルス歩行」は、狩猟本能に根ざした動き。音を立てずに距離を詰めるための、自然が授けた技術なのです。 
猫の歩き方は美しく、機能的で、まるで忍者のような身のこなしです。こうした構造は、狩猟本能に基づいた進化の賜物ともいえます。
素材公開と制作の裏側
AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。
シーン構成案
今回の元になったシナリオはこちらです。
コマ1|気配を消す修行
場面:リビング。猫が見当たらず、飼い主がきょろきょろ探している。
洗濯かごの中に、猫がこっそり潜り込んでいる様子がチラリと見える。
ポイント:猫は満足そうに丸まっている。
コマ2|高みの見物
場面:キッチン。猫がまた姿を消している。飼い主が困惑顔であたりを探す。
実は食器棚の扉が少し開き、中で猫が炊飯器の上に乗っている。
ポイント:猫の得意げな表情。
コマ3|さらなる奥義・潜伏の術
場面:リビング。飼い主が「またいない!」と探している。
テレビ台の隙間(ビデオデッキを置く場所)に、猫が横たわって寝ている。
ポイント:飼い主はまだ気づいていない。
コマ4|呼ばれて登場
場面:リビング。飼い主が「今日はどこにもいない!」と探し回っている。
カーテンの裏から、猫がひょこっと顔を出して「呼んだ?」という表情。
オチ:まさに「いないいないばあっ!」の瞬間。
絵コンテ風ラフ

今回のラフ絵は、人が猫を探し回っていたのに、最後のコマでは猫が猫を発見したというストーリーになっています。
こちらはシーン構成を読ませて生成しているのですが、どこかでAIが誤解釈をしたようです。
最終形の1コマ目については、洗濯かごとわかるように後から「洗濯物の上に猫が乗っている」という修正指示をしました。
その結果、2コマ目以降も「猫は洗濯物の上に乗る」をAIが強く学習してしまい、キッチンの場面でも、エラー絵のように炊飯器と洗濯物が融合するという絵が生成されてしまいました。
正式に採用した絵も実は炊飯器の下に洗濯物が挟まっています。
AIの学習傾向にはチャットごとの個性があり、プロンプトの内容でも変わりますが、強い学習からどうしても抜け出せないときは、新しいチャットにしてリセットするとうまくいくことがあります。



関連記事
🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ
| ステップ | 内容 | 
|---|---|
| 1. アイデア出し | 日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る | 
| 2. シーン構成案を作成 | ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る | 
| 3. 絵コンテ風ラフを生成 | シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する | 
| 4. 各コマの詳細プロンプトを作成 | 絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する | 
| 5. コマごとに漫画を生成 | ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ) | 
| 6. 仕上げ | 仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成 | 
使用ツールはChatGPTとCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。
●無料で試せる!おすすめ生成AIツール
⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

動かずして気配を消す、それが修行にゃっ。

ねーちゃん、それただ寝てるだけにゃっ。

  
  
  
  


