こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は「燃え上がるライバル魂」。
新入りの子猫・はーちゃんがやってきたことで、先住猫・たーさんの中に芽生えた“対抗心”をテーマに描きました。
早朝のドタバタから、食事、そして満足げな寝顔まで──
小さな体の中に燃える、静かな闘志をご覧ください。
4コマ漫画

新入りの子猫・はーちゃんをお迎えしたのは、先住猫・たーさんが月齢8か月を迎えたばかりの頃。たーさん自身もまだまだ子猫で、ごはんも昼寝も遊びも全力投球のやんちゃ盛りでした。
2頭の完全フリータイムはまだまだ危なっかしいので、基本ははーちゃんがケージにイン、たーさんがちょっかいを出す関係です。
見た目丸っこいたーさんですが、実は食は細いほうで、ひとりの頃は朝夕のフードを食べきらずに残すこともしばしばでした。現在は、ごはんをそれぞれのケージの中で与えていて、絶対にとられることはありません。それなのに、はーちゃんが来てからのたーさんは、食べる速度は倍速、それに比例して食欲も倍増しています。
同室に移した最初の頃は、ちょっとした物音にも反応してはーちゃんのケージの前にダッシュ、猫パンチを繰り出していました。
執着が強くて心配しましたが、時が経つにつれてお互いの存在に慣れ、今は離れた場所からチラ見できるようになってきました。
一方、はーちゃんですが、ひとり遊びが楽しくて仕方のないお年頃。高いところより、直線を弾丸スピードで駆け抜けることに情熱を燃やしています。



素材公開と制作の裏側
AI4コマ漫画は、ストーリー→構成案→ラフ(絵コンテ風)→完成の流れで仕上げています。
シーン構成案
今回の元になったシナリオはこちらです。
コマ1|早朝の大騒ぎ
舞台:まだ暗い部屋。窓の外は薄暗く、夜明け前を示す。
先住猫:瞳をぎらつかせ、全身をピンと張って廊下をドタバタ走り回っている。
状況:普段の朝よりもさらに激しい騒ぎ。
コマ2|隣室の物音にロックオン
舞台:リビング。
先住猫:さっきまでおもちゃで遊んでいたのに、突然駆け出してケージの前に到着。
ポーズ:前足をケージに向けて「シャッ!」とパンチを繰り出す姿。
ケージの中は描かず、空白。ケージの外からのパンチシーン。
コマ3|食べっぷり倍速
舞台:食事シーン。
先住猫:自分のごはんを前にして、ものすごい勢いで食べている。
表現:口いっぱいに食べ物を頬張り、皿の中身が高速で減っていくように見える。
コマ4|やりきった寝顔
舞台:夜、布団やクッションの上。
先住猫:全身を投げ出して、スヤスヤ気持ちよさそうに熟睡。
表情:「やり切ったぜ…」という満足げな寝顔。
雰囲気:静かで落ち着いたコマ、オチ感を強調。
絵コンテ風ラフ

今回は4コマ目で大苦戦しました。構図としては「猫がスヤスヤ寝ている」というシンプルなものでしたが、30回ほど再生成を繰り返したほどです。
試行錯誤の過程を少し紹介します。
エラー絵1枚目は「寝ながらフードを食べている猫」。手で描く漫画であれば、寝ながらフードを食べる絵を描くことはあり得ませんが、AIはその構図がおかしいとは判断しません。忠実に前コマのキャラクターを引き継ぐという指示を守った結果なのでした。
エラー絵2枚目では、耳の模様が反転し、尻尾も毛先だけに模様が入っています。今回は構図がシンプルなのでプロンプトは修正せずに再生成を繰り返していましたが、AIは再生成を繰り返せば繰り返すほどイメージから離れていってしまうことがあります。おそらく直前の絵に不足があるから再生成の指示が出たと解釈し、新たな修正を加えてしまうのだと思います。思わずAIに「なぜ尻尾の先だけに模様を入れたのか」と質問してみたところ、「AIが学習した数多くの猫は、尻尾の一部に模様がある猫が圧倒的に多かったから」と回答が返ってきました。
最後に採用した絵です。こちらも生成された絵は耳の模様が反転していますが、それ以外はイメージどおりだったので、Canvaを使って絵を左右反転させて利用しました。



関連記事
🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ
| ステップ | 内容 | 
|---|---|
| 1. アイデア出し | 日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る | 
| 2. シーン構成案を作成 | ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る | 
| 3. 絵コンテ風ラフを生成 | シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する | 
| 4. 各コマの詳細プロンプトを作成 | 絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する | 
| 5. コマごとに漫画を生成 | ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ) | 
| 6. 仕上げ | 仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成 | 
使用ツールはChatGPTとCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。
●無料で試せる!おすすめ生成AIツール
⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

チビ、今日も全力で勝負するにゃっ!

ねーちゃんは、いつも熱すぎるにゃっ。

  
  
  
  


