AI4コマ漫画|『画面の主役は猫』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は、猫あるある満載の一幕『画面の主役は猫』です。
「ゆっくりテレビでも見ようかな」と思ったら、いつの間にか視界を独占しているのは――やっぱり猫。そんな“おうちの主役”を描いた一作です。


4コマ漫画

夕食後のまったりタイム。床でくつろいでいたたーさんが、ハッと何かに気づいた様子です。
飼い主の視線の先を追うように、ゆっくり立ち上がって、おもむろにテレビ台の上に乗ります。
「今日はここで足を休める予定だったのにゃ」――堂々たる姿で画面の中央を陣取るたーさん。
結局、番組の主役よりも目を引くのは、わが家のふわもこスターなのでした。今日も主役の座は譲らない、と言わんばかりの得意げな表情です。

猫の“邪魔”は愛のかたち

人の邪魔をする猫。その行動の背景には、実は深い理由があるのです。

よくある“邪魔”のシーン

  • テレビの前に陣取る
  • 読書中の本の上に座る
  • パソコンのキーボードを踏む

そんな猫の行動に「なぜ今?」と思わず笑ってしまったことはありませんか?

猫の習性と心理
猫の“邪魔”には、いくつかの理由があります。

  • 注目されているものに興味を持つ:飼い主の視線が向いている対象に割り込むことで、自分に注目してほしいという気持ちを表します。
  • 暖かくて快適な場所が好き:キーボードや本の上は温かく柔らかいため、猫にとって居心地の良い場所です。
  • 飼い主の匂いに安心する:よく使う物には飼い主の匂いが染みついており、猫はそれに安心感を覚えます。

“邪魔”はコミュニケーション
こうした行動は猫なりの愛情表現であり、飼い主とのコミュニケーションのひとつです。
少し手を止めて猫の気持ちに寄り添ってみると、また一歩距離が近づくことでしょう。

素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストリーリー→構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|夕食後のまったりタイム

場面:リビングの床の上で猫がごろんと横たわり、前足を伸ばして満足そうに目を細めている。
背景には飼い主の足元だけが見える(全身は描かない)。
雰囲気:静かでのんびり。日常のくつろぎ感。

コマ2|気になる気配

場面:飼い主はソファにもたれ、テレビを見ながらリラックスしている。
猫は床の上にいるが、少し目を開けて飼い主の視線の先(テレビ方向)を気にしている。
背景にはテレビ画面がぼんやりと光っている描写。
ポイント:飼い主の注意がテレビへ移り、猫がそれを察する瞬間。

コマ3|ゆっくりと移動

場面:猫が起き上がり、体を伸ばしながらテレビ台へ向かって歩き出す。
背中やしっぽの動きで「気になる・動き出す」感じを表現。
飼い主は変わらずテレビを見ており、猫の動きにまだ気づいていない。
ポイント:動き出す瞬間のモチベーション(=自分に注目してほしい)を感じさせる構図。

コマ4|画面の主役交代!

場面:猫がテレビ台の上に立ち、テレビの真正面をふさぐような位置にいる。
テレビ画面はほとんど見えず、猫の後ろ姿(または横顔)が大きく中央に。
鼻を近づけて匂いを嗅いでいるようだが、明らかに「ドヤ顔」。
背後で飼い主が「見えない…」と困惑している様子。
オチ:どう見ても「匂い」より「注目を奪いたい」行動。


絵コンテ風ラフ

今回特に苦戦したのは、架空の舞台である一室の表現でした。
「リビングに設置されているソファとテレビ」という平凡な構図であるがゆえに、文字だけの指示ではソファやテレビの形や位置がブレてしまうのです。
最終的に、1コマ目はソファを諦めて、リビングに向かう飼い主の足元の構図に変更しました。
また最後までうまくいかなかったのは2コマ目の猫の視線です。
「ソファからテレビに視線を向ける飼い主を気にする」という場面ですが、この構図だと猫の首は反対向きであるのが自然です。部分修正やプロンプトの再作成であれこれ試しましたが、AIの苦手とする左右の修正でもあり、イメージ通りを再現することはできませんでした。
最終形は逆向きのままで仕上げましたが、それでも作品全体の空気感はしっかりと伝わる仕上がりになったと思います。

エラー絵その1 視線を飼い主に」の指示で目だけ横に寄っている
エラー絵その2 首の向きを変えようと「飼い主を見上げる」と指示した結果

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、いつでも主役になれる方法を教えるにゃっ

はーちゃん
はーちゃん

もう!ねーちゃん、ニュースが見えないにゃっ

タイトルとURLをコピーしました