AI4コマ漫画|『空中白刃どり』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回のAI4コマ漫画は『空中白刃どり』。
まったりしている最中に、ハッと何かに気づいて突然ジャンプするたーさん。
その行動の理由がわからず、驚かされることもしばしばです。その謎はいつまでも解明されないことが多く、これも猫あるあるな行動といえるでしょう。


4コマ漫画

人の目には映らない何かが猫には見えているのでは?と思うことはありませんか?
この日も空中に“何か”を発見したたーさん。
一瞬のうちに跳び上がり、“何か”を捕まえたのです。
満足げに歩き去る様子から、“何か”はちゃんと捕まえられたのだと思うのですが、結局その謎は解けていません。
猫砂や抜け毛のような軽くて小さいものは、獲物となる小動物や虫などの動きに似ているところがあるのかもしれないですね。そんな小さな“何か”に、今日もたーさんのハンター魂が燃えるのです。

狙い定めた瞬間!

猫の目に映る世界

猫の視覚の仕組みを知ると、行動の理由が見えてきます。

夜の世界はおまかせ
猫は夜行性の動物です。そのため、暗い場所でもしっかりと見えるように、目のつくりが人間とは少し違っています。

  • 暗闇での視力は人間の約6倍
  • わずかな光でも見逃さない「タペタム」という反射層を持つ
  • 夜になると目が光るのは、このタペタムの働きによるものです
    夜の部屋で猫の目がキラリと光るのは、まさに“夜の探偵”の証なのですね。

色の世界はちょっと控えめ
猫は色をどのように見ているのでしょうか。実は、人間ほど多くの色を識別できるわけではありません

  • 赤やピンクなどの暖色系は苦手
  • 青や緑はある程度見分けられる
  • 全体的に淡く、くすんだ色合いに見えていると考えられています
    そのため、猫用のおもちゃに青や緑が多いのは、ちゃんと理由があるのかもしれません。

動くものにはすばやく反応
猫の目は、動くものを捉えるのがとても得意です。おもちゃを追いかける瞬間などにその鋭さが発揮されます。これは狩りをしていた頃の名残でもあります。

  • 動体視力が優れている
  • 素早く動く獲物を見逃さない
  • 逆に、じっとしているものはあまり興味を持たないことも
    猫じゃらしに夢中になるのは、まさにこの動体視力のなせる技ですね。

豆知識

  • 猫は近視気味で、遠くのものはぼんやりとしか見えていません。
  • そのかわり、近くのものや動きにはとても敏感です。

猫がじっと一点を見つめているときは、近くの動くものに魅了され、引きつけられているのかもしれません。


素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|まったり食後タイム
場面:リビングの一角。猫がくつろぎながら入念に毛づくろいしている。
構図:やや俯瞰ぎみに、体を丸めて後ろ足で首筋をなめる猫を中心に配置。床や家具の一部が映り、日常の穏やかな空気を感じさせる。
表情:集中して毛づくろい中。目は細め、穏やかで満足げ。
ポイント:静かな日常の始まりをしっかり描き、「次の異変」を際立たせる布石。

コマ2|何かを発見!
場面:同じ場所。突然、猫の動きが止まり、顔を上げて一点を凝視している。
構図:やや下から見上げるアングルで、猫の顔とその視線の先を強調。上方は空白のまま。
表情:真剣そのもの。目を見開き、口を軽く閉じて緊張感。
ポイント:「何もない空間を見つめる」異様な静止の瞬間を際立たせる。

コマ3|空中でキャッチ!
場面:猫が上空めがけて跳び上がる瞬間。前足をそろえ、まるで剣を受け止めるようなポーズ。
構図:ダイナミックに。床を蹴った後の中空で、前足がぴたりと合わさっている姿を捉える。
表情:凛々しく真剣。まさに「白刃どり」の集中の表情。
ポイント:アクションの最高潮。白刃どり=見えない敵を捉えるという演出を強調。

コマ4|満足の後ろ姿
場面:静まり返ったリビング。猫がゆったりと着地し、何事もなかったかのように歩き去る。
構図:横長で、猫が背を向けて去っていく後ろ姿。背景に何も写っていないことで「謎」を残す。
表情:満足げで堂々とした背中。表情は見えないが自信が漂う。
ポイント:「捕まえたのか否か」謎の余韻。飼い主視点では何も見えず、不可思議な余白を残す締め。


絵コンテ風ラフ

今回は、バリエーション豊かな絵が生成された回でした。
1コマ目、毛づくろいです。後ろ足を使った絵のほうがリアルなのですが、猫のしなやかな肢体を描くことはAIには少し難しかったようです。
3コマ目、白刃どりジャンプ。こちらは同じプロンプトで生成したのに、生成されるたびに異なる角度が描かれました。回転するバージョンもかっこよかったのですが、4コマ漫画のストーリーからは少し外れてしまうため不採用としました。
4コマ目、満足げに歩き去る姿。ここは特に苦労しました。AIの苦手とする「うしろ姿」で、模様の左右がわからなくなり、結局模様なしで生成されてしまった絵もありました。
また尻尾は「付け根から灰色」なのですが、過去に学習した猫の姿では尻尾の途中から模様ありが最多パターンとのことで、なかなか思い通りになりませんでした。
採用した絵も付け根の一部が白色になっています。
それでも最終的には全体がまとまりよく仕上がり、ストーリーも自然に展開できたと思います。

1コマ目不採用その1 グルーミングのリラックス感が弱い
1コマ目不採用その2 後ろ足の描き方が若干不自然
3コマ目不採用その1 回転してキャッチしているようなジャンプ
3コマ目不採用その2 横っ飛びでキャッチ 猫の動作として若干不自然
4コマ目不採用その1 両耳とも白で出力
4コマ目不採用その2 耳の模様が逆 耳のまわりにだけ模様あり

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、見えない敵を倒したにゃっ!

はーちゃん
はーちゃん

ねーちゃん、それホコリだったかもにゃっ!

タイトルとURLをコピーしました