AI4コマ漫画|『とどかないキモチ』

💡生成AI研究中

こんにちは、yuuです。
今回は、猫ならではの「あとちょっと!」な瞬間を描いた『とどかないキモチ』です。
お気に入りのおもちゃを追いかけて、全力で頑張る姿に思わず笑みがこぼれます。


4コマ漫画

はーちゃんの血統は、父がマンチカン、母がペルシャで、チンチラゴールデンの毛色とオリーブ色の瞳は母譲り。そんなはーちゃんは、長い尻尾が自慢のミヌエットです。
尻尾が長くて目に留まるのか、お迎えした頃からおもちゃがなくても尻尾で遊んでいる姿をよく見かけました。
漫画では爪とぎの上として描きましたが、
実際にはケージの天井に吊ったハンモックの上でおもちゃや尻尾と格闘しています。
おもちゃをハンモックの上から落としては、「あーあ」と言わんばかりに下を見て……届かないなという表情。
尻尾は追いかけても、追いかけても……もちろん届きません。
最後は、届かなくて「もおー」とばかりに、駄々をこねるように地団駄を踏むようなしぐさを見せます。
そんな姿もまたとても愛らしいです。

ハンモックの金具は、S字フックだとはずれてしまうことがあるので
現在は小さカラビナを使って固定しています。
小さいサイズのカラビナ設置後(奥に写っているのがベッドにしているタッパー)

AIならではのおかしみ(ちょっとした裏話です)

余談です。ブログ記事の下書きも生成AIで行っています。
完成した4コマ漫画を読み込んで、記事テンプレートに沿ってドラフトを作っているのですが、
今回は思わず笑ってしまう間違いがありました。
4コマ目の紹介文です。
最後のコマでの「やるのか、こしあん?」という表情も見どころです。
実際のセリフは「やるのか!こいつめっ」なのですが、セリフは手書き風のフォントを使っているため誤認識されたようです。
ということで、本日からはーちゃんの尻尾のあだ名は「こしあん」になりました。

はーちゃんの尻尾 愛すべき”こしあん”ちゃんです

猫が尻尾を追いかけてくるくる回るその理由

猫が自分の尻尾をくるくると追いかける姿は、見ているだけで癒されますよね。その愛らしい行動、実は深い理由があるんです。

子猫に多い遊びのひとつ
  • 子猫は好奇心旺盛で、自分の尻尾も「動くおもちゃ」として認識します。
  • 狩猟本能の練習として、動くものを追いかける習性が表れています。
  • 体の動きやバランス感覚を養う発達段階の一部とも言われています。
成猫でも見られることがあります
  • 室内飼いの猫では、運動不足や退屈から尻尾を追うことがあります。
  • ストレス発散やひとり遊びの延長として行う場合もあります。
注意したいポイント
  • 同じ動きを繰り返しすぎる場合は、常同行動の可能性もあります。
  • 尻尾に痒みや痛みがあるとき、異常行動として現れることがあります。
    気になる場合は、動物病院での診察をおすすめします。
まとめ

尻尾を追いかける姿は、子猫の成長や猫の感情を知る手がかりにもなります。
愛猫の様子をよく観察しながら、健やかな毎日を見守っていきたいですね。


素材公開と制作の裏側

AI4コマ漫画は、ストリーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。

シーン構成案

今回の元になったシナリオはこちらです。

コマ1|かわいいやつにゃ!
場面:リビングの一角。子猫が爪とぎ板の上に寝転んで、ぬいぐるみを抱えて遊んでいる。
構図:やや斜め上から全体を見渡す構図。爪とぎとぬいぐるみ、子猫の姿が一目でわかる。
表情:夢中で遊ぶ表情。目を細めたり、軽く口を開けて楽しそう。
ポイント:無邪気にぬいぐるみを抱きしめる姿で「遊びの始まり」を印象づける。

コマ2|逃げた!?
場面:引き続き爪とぎ板の上。ぬいぐるみが子猫の手を離れて飛んでいく瞬間。
構図:ぬいぐるみが空中に飛んでいく様子を中心に、目で追う子猫の姿を描く。
表情:一瞬ハッとしたような表情。「あっ!」と気づく瞬間。
ポイント:落ちるぬいぐるみと、それを見つめる子猫の動線で「次の行動」へのつながりを出す。

コマ3|見失った瞬間
場面:ぬいぐるみを見つめながら爪とぎの端から身を乗り出す子猫。
構図:側面寄りの視点。体を前に出してバランスを取っている様子がわかる。
表情:目をまんまるにして、落ちたぬいぐるみを気にしている。
ポイント:体勢を崩しそうになりながらも夢中で見つめる姿で、子猫らしい無鉄砲さを表現。

コマ4|追いかけるも届かない
場面:ふと自分の尻尾に気づき、じゃれ始める子猫。尻尾は逃げるように動く。
構図:少し引いた視点で、尻尾を追いかけてクルクル回る姿。
表情:真剣そのもの。目をキラキラさせて尻尾を狙っている。
ポイント:届かないのは“ぬいぐるみ”と“尻尾”の両方という二重の意味。


絵コンテ風ラフ

ラフ段階でも確認できますが、今回は尻尾のスピードある動きを再現するのに複数の尻尾が描かれる回でした。
3コマ目は、自分の尻尾が目に留まるシーンですが、ぬいぐるみの位置と目線が自然に描かれるよう工夫しました。
プロンプトでは「腹筋をするように上体を起こす」「尻尾の先にぬいぐるみが落ちている」という指示が一番しっくりきました。
運よく2コマ目のぬいぐるみが飛んだ方向とも一致したので、つながりがよくまとまり、とても自然な仕上がりになったと思います。

3コマ目エラー絵 視線はバッチリですが、猫又になっています。
3コマ目?エラー絵 床から生えた尻尾!?ちょっとしたホラーです
4コマ目エラー絵 とても楽しそうですが、残像の尻尾がくっきり見えています。

関連記事

🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ

ステップ内容
1. アイデア出し日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る
2. シーン構成案を作成ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る
3. 絵コンテ風ラフを生成シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する
4. 各コマの詳細プロンプトを作成絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する
5. コマごとに漫画を生成ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ)
6. 仕上げ仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成

使用ツールはChatGPTCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。

●無料で試せる!おすすめ生成AIツール

⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

たーさん
たーさん

チビ、また尻尾と戦ってたのかにゃっ

はーちゃん
はーちゃん

だって、ねーちゃん!あとちょっとで勝てそうだったにゃっ

タイトルとURLをコピーしました