こんにちは、yuuです。
猫といえば「箱」。見つけるとつい入りたくなってしまう――そんな猫あるあるをテーマにした4コマです。
ボール遊びの最中に偶然出会った“箱の魔力”に、たーさんがまんまと引き寄せられていく様子をお楽しみください。
4コマ漫画

ボールを追いかけて夢中になるたーさん。
ふと見ると、転がっていった先には、なんとも魅惑的な箱がひとつ。
ボールを取るはずが、気づけば自分が箱に“すっぽり”——猫の本能が見事に発動しました。
タブレットサイズの小さな箱。体の大部分がはみ出しているのですが、たーさんはご満悦です。
思わず吹き出して「いや、入ってないよ!」とツッコんでしまいました。



猫は箱のサイズをどう測っている?
猫が小さな箱に挑む姿は、何度見ても不思議でかわいらしいものです。
どう見ても入れそうにないサイズなのに、ためらいなく前足を突っ込んでいくのはなぜなのでしょうか。
実は、猫には猫なりの“測り方”があるようです。
猫流サイズ測定、3つのポイント
- ヒゲで幅を確認
猫のヒゲは顔の幅より少し広く伸びています。狭い場所に入る前にヒゲが何かに触れることで、「ここは通れるかな?」と判断していると考えられています。 - 視覚と記憶の組み合わせ
猫は目で見た空間の広さと、過去に入ったことのある箱の記憶を照らし合わせて、「このくらいならいけるかも」と予測します。 - 柔軟性への自信
猫の体はとてもやわらかく、骨格もコンパクト。多少狭くても「丸まれば入れる」と思っているのかもしれません。
それでも入れない箱に挑む理由
測っているとはいえ、明らかに無理そうな箱にも果敢に挑む猫たち。その理由は、単なる失敗ではなく、猫の本能や性格が関係しているようです。
- 狭い場所が落ち着く
猫は囲まれた空間に安心感を覚える習性があります。箱のサイズが多少合わなくても、「入りたい」という気持ちが勝ることも。 - 好奇心が止まらない
猫はとても好奇心旺盛な動物です。「この箱、どんな感じかな?」と試してみること自体が楽しいのです。 - 失敗しても気にしない
猫は「入れなかったから恥ずかしい」とは思いません。挑戦してみて、ダメなら次へ…そんな潔さも魅力のひとつです。
素材公開と制作の裏側
AI4コマ漫画は、ストーリー → 構成案 → ラフ(絵コンテ風) → 完成の流れで仕上げています。
シーン構成案
今回の元になったシナリオはこちらです。
コマ1|狙うにゃっ!
場面:リビングでボール遊びをしている猫。
構図:床の上で前足を伸ばし、転がるボールを追いかけている。ボールは少し先を転がっている。
表情:目を丸くして集中、狩猟本能むき出しのワクワク顔。
ポイント:動きの勢いを感じさせる構図で、遊びに夢中な様子を描く。
コマ2|転がった先に…
場面:ボールが段ボール箱の中にコロコロと転がり込む。
構図:箱の手前に猫、奥にボールが見える俯瞰気味の構図。猫は前足を伸ばしかけている。
表情:目を見開き、「あっ!」というリアクション。
ポイント:ボールが入った瞬間の“事件”を強調する構図で、次の行動への期待をつくる。
コマ3|誘惑に勝てない
場面:箱の中に手を突っ込み、必死にボールを取ろうとする猫。
構図:箱の手前から見た視点。猫の前足が箱の中にすっぽり入り、箱が少し揺れている。
表情:真剣な顔つき、口が少し開き気味。
ポイント:一生懸命すぎて箱をガサガサ動かしている様子。猫らしい「こだわりの瞬間」。
コマ4|箱の魔力発動
場面:最終的に体を箱に突っ込み、背中だけ入った状態でバンザイポーズ。
構図:上から見下ろし、背中と灰色のしっぽが見える構図(添付写真のような姿勢)。
表情:顔は見えないが、ポーズと体勢から満足げな雰囲気が伝わる。
ポイント:猫あるあるの「結果オーライ」感。ボールを忘れて箱に夢中になっているオチ。
絵コンテ風ラフ

今回とにかく難しかったのがオチとなる4コマ目です。
実際のエピソードを下地にしているので、小さな箱に挑む姿は写真に残っていました。
ということで、今回は最初からテキストの指示とあわせて、写真も添付し画像の生成を行いました。それでもなかなか思うような絵にはならず、不採用となった面白ポーズが量産されました。
最終的には後ろ足だけ生成された絵を部分修正する形で、前足をバンザイするという指示で仕上げました。
AIで生成する絵は、AIが学習した膨大なパターンに当てはまらない構図を苦手とすることが多いです。写真などの材料があるときはテキストの指示とのコンボ技が成功のカギとなります。ぜひ試してみてください。


関連記事
🌸AI4コマ漫画制作の基本ステップ
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 1. アイデア出し | 日常の小さな「あるある」や「ギャップ」をテーマにストーリーを作る |
| 2. シーン構成案を作成 | ChatGPTにストーリーを伝えて、4コマのシーン構成案を作る |
| 3. 絵コンテ風ラフを生成 | シーン構成案を元に、ChatGPT(DALL·E)で各コマの場面をシンプルな線画で生成する |
| 4. 各コマの詳細プロンプトを作成 | 絵コンテ風ラフを確認し、ChatGPTで各コマの日本語と英語のプロンプトを出力する |
| 5. コマごとに漫画を生成 | ChatGPT(DALL·E)で、1コマずつシーンを出力(セリフや効果はなしの絵のみ) |
| 6. 仕上げ | 仕上げはCanvaでコマをつなげて、セリフや効果を入れて完成 |
使用ツールはChatGPTとCanvaだけなので、無料の範囲でも作成することができます。
●無料で試せる!おすすめ生成AIツール
⚙️ ChatGPT(OpenAI)汎用テキスト生成・質問回答に幅広く対応 ⚙️ Claude(Anthropic) 長文要約や文章理解が得意 ⚙️ Gemini(Google) Google連携のAIアシスタント 🖼️ DALL·E イラストや写真風画像を生成 🖌️ Midjourney 高品質アート系画像生成 🖌️ Stable Diffusion 無料利用可・カスタマイズ自由

チビ、箱が目の前にあったら入りたくなるよにゃっ?

もちろんにゃっ!箱は猫のロマンだもんね、ねーちゃん♪



